今回は結構辛目な分数の問題を
プログラムで解いてみることにしました。
解説動画はこちら
さて、今回の問題は2022年の
市川高校という所の数学の問題のようです。

見てるだけでも嫌になりそうな問題ですね!!!
でもこれ、高校入試の問題だから
中学生が解いてるわけですよ
くーーー
私中学生以下ですねーー
悔しいのでプログラムの力を借りましょう。
Python言語では分数の計算を
手軽に行うことのできる
「fractions」というライブラリがあります。
これを使って分数の計算をしてしまいましょう。
ライブラリを読み込んで最初の部分の
計算をしてみましょう。
Fraction(分子,分母)という形で
分数を表すことができます。
残りの部分も入力して行きましょう。
長いので変数に分割して行きます。
最後の部分は
この2つを掛け合わせるだけですね!!
はい、今年の入試問題にふさわしい
問題ではないでしょうか!!
っていうか、こんな数になる数式を
考え出した設問者がすごい!!!!!!
解く方はカンでもいけるかもしれないけど
こういう問題を作る方は凄いですね
今回は辛目な分数の問題を解いてみました。
Fraction、すっごく使えますよ
是非使ってみて下さい。
それでは。
プログラムで解いてみることにしました。
解説動画はこちら
さて、今回の問題は2022年の
市川高校という所の数学の問題のようです。

見てるだけでも嫌になりそうな問題ですね!!!
でもこれ、高校入試の問題だから
中学生が解いてるわけですよ
くーーー
私中学生以下ですねーー
悔しいのでプログラムの力を借りましょう。
Python言語では分数の計算を
手軽に行うことのできる
「fractions」というライブラリがあります。
これを使って分数の計算をしてしまいましょう。
ライブラリを読み込んで最初の部分の
計算をしてみましょう。
from fractions import Fraction a = Fraction(1,6) print(a)1/6
Fraction(分子,分母)という形で
分数を表すことができます。
残りの部分も入力して行きましょう。
長いので変数に分割して行きます。
s1 = 4**4 + 4* 3**4 s2 = 4**4 + 4*11**4 s3 = 4**4 + 4*19**4 s4 = 4**4 + 4*27**4 s5 = 4**4 + 4*35**4 b1 = 4**4 + 4* 7**4 b2 = 4**4 + 4*15**4 b3 = 4**4 + 4*23**4 b4 = 4**4 + 4*31**4 b5 = 4**4 + 4*39**4 s = s1*s2*s3*s4*s5 b = b1*b2*b3*b4*b5 c = Fraction(s,b) print(c)1/337
最後の部分は
この2つを掛け合わせるだけですね!!
print(a * c)
はい、今年の入試問題にふさわしい
問題ではないでしょうか!!
っていうか、こんな数になる数式を
考え出した設問者がすごい!!!!!!
解く方はカンでもいけるかもしれないけど
こういう問題を作る方は凄いですね
今回は辛目な分数の問題を解いてみました。
Fraction、すっごく使えますよ
是非使ってみて下さい。
それでは。