乙Py先生のプログラミング教室
初学者のためのプログラミング学習サイト

フリーランス

今回は2025年4月現在で
フリーランスのPythonエンジニアが
どれくらい稼げるかを調査してみました。


解説動画はこちら


 
Pythonエンジニアは稼げるのか


フリーランスになって3年目
Python関連のお仕事してますが

世間的にフリーランスの
Pythonエンジニアはどれくらい稼げるのかを
調査してみました。

フリーランスの案件紹介サイトから
700件ほどを抽出して
サマリーを出してみました。

案件の最頻値、一番多い件数の月単価は
65万円

最大では200万円でしたが
流石にこれは一般人では難しそうです。
download

だいたい単価はこんな感じの分布になります。

案件のスキルや内容をワードクラウドにすると
こんな感じでした。

download-1


WEB系の開発に加えて
データ分析やAI系のツール開発や業務支援アプリ開発
みたいなのが増えていますかね

データ分析基盤の開発なんかも
増えている印象でした。




まとめ

月額65万円あたりが一番多いとなると
年収ベースで780万円前後が関の山

100万円を超えるような単価の高額案件は
経験スキルとしてクラウド開発や複数言語の開発経験が必須

AI開発系は当然、AI開発の経験とデータ周りの
知識が必要になってきていました。

単純なPython開発のみだと
少し夢が無いですよねー

簡単なWEB系の開発単価は下がり
AI系の単価はやや高め

だんだんと二極化してきている感じもあります。

これが2025年4月現在の
Python案件の内容でした。

頑張ってもっと稼げるように
スキルアップしていこうと思う次第でした

今日はこれまでです
それでは。


今回は意外と穴場な職業である
データエンジニアについてお伝えします。

解説動画はこちら


 
データエンジニアについて

現在自分はデータエンジニア
という括りに近いお仕事しています。

平たくいうと
「企業のデータを整備するお仕事」ですが
なかなか成り手がいないのか
穴場な職業だと感じました。

最近はDX、AIブームにつき
データエンジニアの需要も高まりつつあります。


業界


業界としてはこのような業界の案件が
多くなってきている印象です。

リテール(EC、小売)
広告
ゲーム
AI関連
物流
製造業


用語説明

データ業界でよく使われる単語を
ピックアップしました。

・データレイク
データを一元管理できる保管庫のことです。
AWS S3やGCPのGCSなんかが
これに当てはまります。


・データベース
データを保管し、抽出を簡単にできるようにした
ソフトウェアのことです。

RDB、MySQLなんかがこれに当たります。


・データウェアハウス
データを統合的に管理し、より使いやすくした
システムのことです。

最近だとSnowflakeなんかがこれに当たるサービスです。





仕事内容

データエンジニアのお仕事は
だいたいこんな感じの内容を行なっています。

・データ基盤整備
 DB、DWH設計と構築
 ETLツール設計と構築
 データ処理パイプラインの設計と構築
 データ分析基盤のアーキテクチャ設計と運用
 バッチ処理設計、運用

・データ移行支援
 大規模データ収集ツールの構築
 データクレンジング、データ検証
 業務効率化ツールの作成




どうすればなれるか


もしデータエンジニアを目指す場合は
こんな感じの経験、スキルが必要です。

・必須経験
 RDB設計、運用経験
 バッチ処理設計、運用経験
 ETLツール等の設計、開発経験
 AWSやGCP等のクラウド開発経験
 プログラム実装経験

・歓迎経験
 Apache Hadoop Sparkなどの
 分散データ処理の開発経験
 コンテナ関連技術を用いたシステム開発経験



いくら稼げるの?

毎月が中企業のボーナス
くらいは稼げると思います。



こんな感じのお仕事が
データエンジニアになります。

これからなりたい人
ステップアップしたい人は
参考にしていただけたらなーと思います。

それでは。

法人化して
フリーランスになって1年
どんな感じだったのかを
まとめてみました。


解説動画はこちら



今回はフリーランスになって1年の
活動記録を書きました。

どんな仕事して
どれだけ稼げたのか・・・

結論から行くと
あんまし儲からなかったです。

正直正社員で働いた方が
気楽ですね。

労働時間の自由が効く代わりに
安定というものを失った感じです。

自分で仕事探すのが超大変!!!!

それを楽に出来る人達は
めっちゃ儲かってるんでしょうねー

詳細は動画を見ていただければと思います。

それでは。


今回はフリーランス向けに
稼げる言語について調べてみました


解説動画はこちら



自分は2023年からフリーランスエンジニアとして
働き出したので、ここら辺の情報収集をしていました

自分はPython言語を得意としていますが
どちらかというと、最近では出来る人が増えて
単価は下がり気味なようです

そんなPython言語より
稼げるであろうプログラム言語
3選をお送りします


なおこちらのデータは
複数のフリーランスエージェント等の
情報を元にこちらで調べてまとめたものです



第3位:C言語系


かなり昔からあるC言語ですが
派生言語もたくさんあり
その中でも「C++」「C#」
言語の案件の単価は高めです

ゲームやコンテンツ制作
WEBサイトの開発などでも用いられており
様々な用途で使われるのですが
案件の単価が高いものが多いです

UnityやUnrealEngine系の
ゲーム案件が高単価な印象ですね




第2位:Go言語


2009年にGoogleが開発した言語で
かなり高速に動作します

どのためデータ周りの処理など
バックエンドで使われるケースが増えてきており
最近だとイケてる感じを出したい
スタートアップなどが使っている印象です





第1位:TypeScript

2012年にJavaScriptを拡張して開発された言語で
最近だとReactやNode.js、Vue.jsなどと併用して
フロントエンドの開発に使われています

経験年数の長い人が少ないのか
全体的に高単価な感じです



どの言語も
・低人数
・高スキル
・高単価

という感じになっており
人材の取り合いになると
単価も上がってきますねー

新しめの言語で
大規模な開発などになってくると
経験者も少ないので
かなりチャンスです

今回はPython言語よりも稼げる
プログラム言語を3つ紹介しました

Python言語自体は
比較的高単価な方で
案件数も安定していますが

出来る人も増えているので
人材は取り合い、単価はやや安定
といった所でしょうか

これからも
高単価を狙って行きたいと思います
それでは







今回はフリーランスのエンジニアになるのに
必要なことについてです


解説動画はこちら





今回は
フリーランスのエンジニアに必要な事柄について
まとめてみました

プログラミングの話はほぼなしですが
「エンジニア」として働きたい
「フリーランス」として働きたい
という方にはおすすめです

フリーランスになった経緯と
フリーランスに必要な「3つの力」
仕事を探す方法について
お伝えしていますので
是非動画をご覧ください

それでは

このページのトップヘ