乙Py先生のプログラミング教室
初学者のためのプログラミング学習サイト

ニュース

今回は2038年問題についてです。

今から17年後ですが
割とやっかいな問題ですね

解説動画はこちら

 

2038年問題とは

さて2038年問題とは
具体的にどのような問題でしょうか

現在も利用されているOSであるUNIXには
タイムスタンプ値という日付の元になるような
基準の値があります。

これは1970年1月1日の0時0分0秒を0として
1秒毎にプラス1される値のことです。

こういった値の計算の際に使用されるデータ型は
int型のような32ビットのデータ型で計算されるように
設定されています。

32ビットの整数型では最大値が2の31乗-1
値だと2147483647

この値を超えると-の値にオーバフローしてしまいます。
日付が-のタイムスタンプ値である1901年などに
されてしまうわけです。

その限界となる日が
2038年1月19日(UTC)です。

対策

対策としては32ビットで動いているデータ型を
64ビットに直す事です。

そうすれば西暦3000億年まで耐えられます。
人類はおろか、太陽系すら残っているか
分からない時まで測れるので問題になることは
無いでしょうね。



何が起きるか

自分の予想を4つにまとめてみました。

1.現在では有る程度の対策はされてて
2038年になっても何も起きない(本命)

2.銀行がおかしくなる(対抗)

3.インフラ系がおかしくなる(穴)

4.核ミサイルが飛んでくる(大穴)

日本のエンジニアの方々を信じたいですね。
最も、海外で事故ったらアウトですけどね。

64ビットに改修したあと
できれば西暦3000億年のその時に
何が起きるか体験してみたいですね。

それまで生きてみようと思いますwww
それでは。

今回はエンジニアがとる
お金の稼ぎ方について
考えてみました。


解説動画はこちら



資料はこちら
エンジニアが知るべきお金の話(Note)
 

本日は今話題のプログラミングスクール
テックキャンプさんについて
調べてきました。

解説動画はこちら


さて早速
テックキャンプさんについてですが
株式会社divさんが運営されている
プログラミングスクールです。

大人気YouTuberでもある
マコなり社長さんが運営している
会社でも有名ですね。

受講者の累計は16000人超
と言う事でかなりの人気のある
プログラミングスクールですね。

テックキャンプってどうなの?.003

講座も6講座はあるようです。


サポートの内容も見てもなかなかの充実ぶりです。
テックキャンプってどうなの?.004


肝心の費用ですが
月額が19800円で初月無料
入会金が198000円と、少し高い印象があります。
テックキャンプってどうなの?.005

仮に3ヶ月の利用をすると237600円
1年の利用だと415800円ほどになるでしょうか。

自分が利用していた
プログラミングスクールは
1年ほどで100万円を超える金額を
支払いましたので、それに比べると
かなりお得ですね。

ここでスクールに通う前に
できることを考えてみましょう。

一番大事なのは
目的を明確にすることです。

プログラミングができるようになる
エンジニアになる

そういった目的を達成するために
何を学べば良いか
どうやって学べば良いかを
考えていきます。

まずは簡単にできることからですね。
1.WEBサイトを見る
2.YouTubeの講座を見てみる

ここまでであれば
無料で学習できてしまいます。

そこでもう少し上達したければ
3.書籍を買って読む
4.オンライン学習講座を買う(Udemyなど)

ここら辺から少しお金がかかります。
書籍代位であれば数千円程度の
出費で済みます。

それでもダメなら
5.企業のインターン
6.スクールに通う
です。

企業のインターンは
ほぼ若い人しか選ばれ無いと思いますが
選ばれれば、お金がもらえて
エンジニアリングが学べるので
スクールに通う必要など無いでしょう。

最後に選択するのがスクールです。

スクールを選ぶコツは
事前にまずできることを終えて
目的に合うカリキュラムを
提供している所を選びましょう。

体験教室に通ったり
実際にスクールに通ったりしている
受講生の話を聞いてみることも重要です。

特にメンターとなる人の話を聞いたり
直接質問できたすることも必要だと思います。

そこで印象が良ければ
初めてスクールに通うと言う選択肢を
選ぶのを考えることをお勧めします。

事前に調べずに、入った後後悔するのは
もったいない話です。


テックキャンプさんのHPを
拝見した感想としては
WEBサービス系のカリキュラムは
非常に妥当な物だと思います。

ただし、現在はコロナウィルスが蔓延中につき
スクールに通う事はリスクにもなります。

スクールに行かず
オンラインの講義だけでは
少し費用的に勿体無い感じはします。

ただしエンジニア転職とAI開発の部分については
少し懸念点があります。

エンジニア転職コースだと
500-600時間という記載がありますが
1年目のエンジニアの労働時間は
2000時間近いです。(残業コミ)

その3分の1程度の時間で
同等のレベルに成れるのかどうか
そこには疑問を感じます。

加えて希望の企業に
転職できるかどうかですね。

人工知能関連のカリキュラムも
それを習得したとしても
人工知能開発の現場で働けるかどうかは
疑問を感じます。

自分の周りの
AI開発者は結構院卒以上の方ばかりで
そういう人は6年ほどは研究開発に
携わっています。

80時間ほどのカリキュラムで
同等のスキルレベルを身につけ
現場入りする事は出来るのでしょうか?

加えて転職率99%の記載ですね。

正直な話
スクールを出たばかりで
実際の実務経験なしだと
転職は厳しいと思っているんですが
ここのスクールに通った方は皆
希望の転職先に就職できているんでしょうか?

それで未経験から99%転職達成であれば
奇跡のようなスクールだと思います。


まとめですが
・施設は豪華
・カリキュラムは一部妥当性有り
・月額は良し、入会金は少し高い

という印象を感じました。

皆様はどうお考えでしょうか?

プログラミングスクールは
手っ取り早くスキルを
身につける場ですが
お金が掛かります。

その前に一回YouTubeなどで
プログラミングを勉強してみては
いかがでしょうか?

当方は無料の動画講座を
YouTubeで掲載しています。

5時間で学ぶプログラミング基礎 (python編)

そちらで少しプログラミングを
学べますので、気になる方は
みてみてください。

今日はここまでです
それでは。

Amazonの裏コマンドが有るみたいなので
ご紹介しますね。

解説動画はこちら


裏コマンドのやり方は
検索語のURLの後に下記のコマンドを
付け加えるだけです。

例:
https://www.amazon.co.jp/s?k=usb
https://www.amazon.co.jp/s?k=usb&emi=AN1VRQENFRJN5

裏コマンドは次のようになっています。
コマンド 内容
&emi=AN1VRQENFRJN5 Amazon公式出品のみ表示
&sort=popularity-rank 人気の高い順にソート
&sort=salesrank 売り上げの高い順にソート
&sort=-salesrank 売り上げの低い順にソート
&sort=review-rank レビューの良い順にソート
&sort=-review-rank レビューの悪い順にソート
&pct-off=50- 50%以上安い品を表示
&pct-off=-50 50%以上安い品を除外して表示
&pct-off=50-80 50~80%安い品を表示
&high-price=2000 2,000円以下の商品だけ表示
&low-price=100
&high-price=2000
100円から2,000円の商品のみ表示
&sort=-price 価格の高い順にソート
&sort=price 価格の安い順にソート
&sort=titlerank アルファベット順
&sort=-titlerank アルファベット降順
&sort=-releasedate 発売日の新しい順にソート

これで検索してみると
検索結果がいろいろ変わります。

金額やパーセントの部分は
自分で値を変えることができるので
任意の値で検索してみてください。

これでAmazonの買い物が
捗ること間違いなしですね。
それでは。

最近話題になっている
デジタルトランスフォーメーションについて
超ざっくり解説です。

解説動画はこちら



さてまず
デジタルトランスフォーメーション
とはなんでしょうか?

言葉の定義は
デジタルトランスフォーメーション
(DX:Digital transformation)の略

日本語だと「デジタル変革」が
近いかなと思います。

意味としては

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し
データとデジタル技術を活用して
顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス
ビジネスモデルを変革するとともに
業務そのものや、組織、プロセス
企業文化・風土を変革し
競争上の優位性を確立すること

引用:DX推進指標とそのガイダンス(経済産業省)

英語圏だと trans- を X と略記するから
DXなんですって!!!!

知らんかった
DTにならない理由はコレでした。

デジタル化の段階

DXにも段階があるようです。

デジタル化:紙媒体 
→電子書籍化(物やサービスの一部を電子化)


デジタライゼーション(Digitalization)
→ストリーミングやサブスクリプション制の導入

ビジネスプロセス全体をデジタル化して
新たな価値や利益を生み出すことを
デジタライゼーションと言うそうです。

DXはその先にあります。

何で必要なの?

経済産業省が出している理由だと

あらゆる産業において、新たなデジタル技術を
利用してこれまでにないビジネスモデルを
展開する新規参入者が登場し
ゲームチェンジが起きつつある。

こうした中で、各企業は、競争力維持
強化のために、デジタルトランスフォーメーションを
スピーディーに進めていくことが求められている

引用:「デジタルトランスフォーメーションを
推進するためのガイドライン」(経済産業省)


つまりは
・競争優位を確立するため
・いい感じでデジタル技術を活用する
・付加価値を生み出す

と言うことだと思います。

キーとなるデジタル技術

4つのデジタル技術が重要だそうです。
・クラウド
・ビッグデータ
・モビリティ
・ソーシャル


DX実現のためにはどうすれば良いの?

そもそものDXを実現させるには
次の二つが重要だと考えています。

・DX推進のための専門組織、専任者の設置
・業務の仕組み、システムの刷新

そして、既存のビジネスモデルが
通用しなくなってきているので
そもそものビジネスモデルの見直し
と言う点もあるかと思います。

立ちはだかる壁

DXについて.007
2つの問題があります。

まずはレガシーシステム
そしてもう一つがレガシー人材です。

レガシーシステムの方はまだ楽です。

システム改修を行う
新しいシステムを作る

コレで対応出来るわけで
お金と時間があれば出来ますね。

問題はレガシー人材です。

昨今のデジタル化について来れない人
40代以上に多くいます。

そして最も問題になるのは
デジタル化を阻害しようとする人たちです。

はんこ使いましょう とか
FAX使いましょう とか
言っちゃう人たちです。

本来必要なのはデジタル化と
それによって生まれる業務効率化
より付加価値の高い業務の創造です。

壁への対処法
DXについて.008

抵抗勢力によってそれが進まないのであれば
全員クビにするか

全く新しい組織を出来る人たちだけで
作ってそこに乗り換えるのが
良いのかなと思います。


海外の成功事例

こう言ったDXをいち早く
実現している会社があります。

Adobeと言う会社です。
DXについて.010

現CEOはシャンタヌ・ナラヤン氏

元々はIllustratorなどの
デザイン系アプリケーションを
販売する会社でした。

それを2012年にパッケージ販売を辞め
現在はadobe creative cloudと言う名前で
サブスクリプションでの
提供に切り替えています。

ここからAdobeの躍進が始まります。
おそらくこの決断には社内の仕組みを
相当変える必要があったと思われます。

今までにない価値を提供する
仕組みを1からつくり上げるには
相当な熱量が必要です。

DXについて.010

現在ではAdobe Marketing Cloudのような
マーケテイングツールも提供し
クリエイティブの作成から集客
EC支援まで幅広く事業展開をしています。

Adobe Senseiに代表される
AIツールも提供しており
最新のデジタル技術をいち早く
市場に投入している企業だと思います。

2012年の切り替えから
一度は売上高などは下がりましたが
そこからは鰻登りのようですね。

こう言ったプレイヤーが存在している以上
日本は世界と戦わなければいけません。

Adobeはまだまだ食指を伸ばしていきます。
日本の企業はただ傍観しているだけでは
世界企業に対抗する事は出来ません。

そのためには変革が必要です!!!

今ならまだ間に合います。
でも10年先では遅すぎます

変化を恐れずに
立ち上がるなら今なんです!!

いつDXするの???
今でしょ!!

って事で林先生の真似をして
終わりたいと思います。

それでは



このページのトップヘ