16.代入演算子

プログラミングではデータを格納することを
「代入」といっています。

その代入の仕方に関わる演算子が「代入演算子」です。

代入は = イコール 記号となります。

文字を代入する場合は シングルクォートやダブルクォートで囲み
数値を代入する場合は そのまま数字を入力します。

In [1]:
# 変数a に数値 121を代入
a = 121

print(a)
121

「代入」はイコールの左側にある変数に
右側の計算結果を入れ込むような働きをします。

In [2]:
# 変数 a , b を用意
a , b = 2 , 3

print(a)

# a = a + b と同じ意味合い
a += b
print(a)
2
5

a に b を足した結果を 再度 aに代入する ということになります。
a = a + b と同じ意味合いになります。
結果は 最初に a に2 b に 3が入っているので 2 + 3 が
aの中に入ります。

この代入演算子を使った方法はプログラムでよく用いられます。
特に += 1 でその変数の値を1ずつ足していく方法は
かなりの頻度で用いられます。

その他の「代入演算子」について

In [3]:
a = b         # a に b を代入する
a += b        # a = a + b に同じ
a -= b        # a = a - b に同じ
a *= b        # a = a * b に同じ
a /= b        # a = a / b に同じ
a %= b        # a = a % b に同じ
a **= b       # a = a ** b に同じ
a //= b       # a = a // b に同じ

左側の変数に、右側の変数を足したり引いたりした
結果を代入するというようなことが行えます。

In [4]:
# 変数 a , b を用意
a , b = 2 , 3

print(a)

# 何度か足してみる
a += 2
a += 5
print(a)
2
9

代入するたびに変数の値は変化します。

この1行で変数の中身が大きく変化していきますので
どこでどう値を変更しているのかといったことが
すぐに把握できるように、演算子の使い方は
押さえておきましょう。